先日、日本へ帰国していた際に購入したフックがこれ。
アジ喰わせ胴打ち ホロフラッシュ
ハリの胴側面が平面になっておりそこにホロシールが貼られています。
ハリのみでアジを掛けてそのまま落とし込む釣り方用のフックなので、アシストフックに使う場合、テンセルが不要になりそうです。対象魚はブリ、ヒラメ、タイなど全く心配なさそうです。
マイクロジギングのアシストフック作りに使ってみようと買ってきました。
ところで、アジ喰わせ胴打ちホロフラッシュの裏面を見ると、
Material from JAPAN, Assembled in VIETNAM
兵庫県から材料を送って、ビンズン省のMy Phuoc2工業団地でアッセンブルされた商品でした。
それを
Born in JAPAN, Living in VIETNAMの私が
Bought at JAPAN, Use in VIETNAMというわけです。
GT用で使っていた古いPE8号を使って針を結びソリッドリングに通して熱収縮チューブを通し、熱湯につけて収縮させました。
あら?すでにホロシール剥がれてしまった。
熱湯が良くなかったんでしょうね。
ティムコのヘッドセメントでも塗っておきましょう。
で、話は変わりますが、先週のボートチニングで好調だったジャッカルのナノバイブのトレブルフックが一本折れたんですね。
多分、良型のチヌ釣った時に折られたんだと思います。
ナノバイブはもともとアジング用ですからね。
で、先ほどのホロ付フックを付けられないかと配置してみましたが、
ルアーから離れすぎですね。
作り方の検討の余地ありです。
フックが大きすぎたり、テールが長すぎたりするとボディが安定してバイブレーションが弱くなるのでスローリトリーブ時にアクションしなくなります。
で、これは却下。
胴打ちホロ付のインラインアイ付きフックってあるのかな?
とりあえず、フックが無かったスプーンに付けてみました。
で、ナノバイブ。
明日も釣りに行くので今日中に戦線復帰させないとダメなんだわ。
標準フックをバラシます。
シリコンラバーが6本。
この仕様が実釣テストでもっとも効果があったということなので、シリコンラバーは流用します。
こちらは古い1号程度のPEで巻きました。
手持ちに標準フックと同じフックが無かったので少し大きいですがまぁ、使えるでしょう。
明日の準備は終わりましたが、ホロフラッシュでもナノバイブ用のフックを作れないものか?
バイスでフックを固定してセキ糸で巻く方法で作ってみました。
上段左から3つがソリッドリングをチモトの内側に入れたものですが、ソリッドリングが大きすぎてフトコロが狭くなってフッキングは悪くなりそう。
で、右端がチモトの外側に配置してみたもの。胴に沿わせて配置するとチモトで切れそうなので強制的に外側に逃がしています。フトコロは確保できましたが、フッキング時に引っ張る方向とハリの作用する方向に角度の開きがありすぎて疑問。
下段は、普通にマダイ針を使った短めのアシストフックです。
やっぱりバイスで固定して巻くほうが簡単です。
短いフックが出来ると、やっぱり試してみたくなりますね。
見せてもらおうか、ホロフラッシュの性能とやらを。
このブログを検索
魚種で投稿を探す
釣り場で投稿を探す
過去の投稿を探す
My Links
フォロワー
人気の投稿
- 
昨日 はバラマンディの気配すら感じることができず残すは半日です。 航海長と二人で初めての池へ降ろされる。 いつもはトップから投げて夢を見るんですが、朝イチから鉄板バイブを選択。 リフト&フォールで探るがアタリ無し。 3投目くらいでバックラッシュして糸をほどいていると繰り出...
 - 
ベトナム航空のマイルが結構溜まっていたので、二人分のハノイ往復無料航空券を入手して妻と週末旅行に行って来ました。 目的は別にある んですが、街を散策ついでにハノイの釣具屋を回ってきました。 ホーチミンで見つからないようなルアーに出会えれば嬉しいですな。 で、グーグルマップで調べて...
 - 
今年も残すところあと僅か。 昨日の釣行で母なるカンヨーの川の水で禊を済ませた今年お世話になったベイトリール Tatula 100HS のメンテナンスをすることに。 メンテナンスするとなると必要になるのが分解図なんですが、日本のサイトはどこにあるのか分かりません。 で...
 
お気に入りのブログ
- 
 - 
2025/10/26 南西海域1 週間前
 - 
25.10.19バラマンディ釣行2 週間前
 - 
 - 
カレイ釣り開幕3 年前
 - 
 - 
 - 
 


0 件のコメント:
コメントを投稿