昨日、予告したとおり釣りに行ってきました。
夕方15時半から17時半の時間帯狙いです。
ブログ上でお誘いしたところAKIRAさんがご同行してくれました。
14時に7区を出発し、フェリーでカンヨーへ渡り、何事もなく釣り場到着。
風が強いのと水の泥濁りが気になります。
とはいえ、釣り場に着いたからには竿を出さねば。
浮き仕掛けを流してから、釣り場の偵察。
端っこのほうにいた釣り人に釣れたかどうか聞くと「一匹釣れたよ」ということで見せてもらう。
うわ、ナマズやん。
淡水!?
水面を見るけどサヨリは一匹も見当たらない。
淡水やね。
延べ竿で周辺を探ることにする。
橋桁下でぴょこんと小さなアタリが出たが、ハリに乗せられず。
同じところに再度放り込むが魚信なし。
いくらやっても反応がないので対岸へ移動。
延べ竿の浮きが怪しく動く。
小指大の玉浮きを沈められない細かいアタリ。
テナガエビかな?
浮きがひょろひょろ動くのでゆーっくりと竿をあげるとエサと戯れているエビがハリにつかまってくる。
7cmくらい。>< ちっちゃ。
AKIRAさんが水面にサヨリがいるのを発見。
その付近で竿を出すが、上記と同じひょろひょろのあたりだけ。
それでもアタリがあるだけ前回よりマシ。
18時前ごろ浮きが消しこむ。別の竿を扱っていたので合わせることが出来ず、その辺の子供に竿をあげてもらうと魚がついている。
おぉ!
って毒ナマズやん。
ハリスを切り、毒ナマズを子供に上げる。
18時半まで粘って納竿。
今回もボウズでした。Orz
2025/04/02 南東海域 リベンジ
3 日前
Ash さん
返信削除先日は、お疲れ様でした。
中々、現実は厳しいですが、まだまだ、何かが足りませんね。
もっと現場に足を運び、同時に新規開拓も必要ですね。
しかし、昨日は、なにかしら、あたりはあり、餌も取られ、退屈はしませんでしたね。
回りも釣れてませんでしたし、止むなしです。
次回に期待します。
有難うございました。
レポありがとうございます!汽水域は潮の具合も影響するのですね。難しいですね~。アカメ以外にもシーバスとかクロダイとかいないもんかな??次回を楽しみにしてます(^-^)
返信削除