はい、行きますよ。
連続釣行です。
昨日の浮きの消しこみがなんともね。
釣らねば!
今日のチャレンジは活きエビのおがくず輸送です。
おがくずの目の粗さとかまったくわからないので、袋の底には粉、上のほうに行くにしたがって目が粗くなっている。どれがいいんでしょうね。
釣り場について、塩分測定。
およ?エロヒクゥ。(えらい低いやん)
しばし、悩む。
周辺をぶらぶら歩くと、サヨリが泳いでいるのだな。
せっかくだし、竿出しますか。
となんだかんだ言いつつ結局竿出してしまうのね。
はいはい、先日買ったビーズも上等に役立ってくれますよ。

でエビなんですが、釣り場についてみると色が白くなっているのと、透明のものがありました。
白いのは死んでしまったエビですが、透明のは?まったく動きません。
ためしに水につけると?
足を動かし、尻尾を動かし復活しました。
おお!
これはぶくぶくよりも手軽ですな。
しかし、タフコンディション。
アタリが出ません。
朝10時ごろからつり始めて1時ごろのようやくアタリ。
よし、時合い到来かな。
浮きが消しこむものの、ハリに乗らない。
ためしにエビの身を向いて小さめにしてハリにつける。
放り込むとすぐに魚信がありしばらくして浮きの動きが止まる。
餌とられたか。
竿を上げると、ビクビクビクと魚が食いついてきました。
ナマズやん。
しかも小さい。
市場でよく売っているナマズよね。
小さいので逃がしてあげますよ。
> つづく。
0 件のコメント:
コメントを投稿